ごあいさつ

これからの時代に、生き残れる薬剤師を目指して

代表取締役社長 藤田哲

当社は創業以来、処方箋調剤、OTC販売を通じて、地域の皆様の「健康と美」に対する総合的な「かかりつけ薬局」を目指しています。医療行政の迷走する中で、患者様・一般のお客様に対し「何が出来るか、何をしなければならないのか。」を社員一同常に考え、より質の高い情報提供・顧客管理・サービスを基本とした、会社運営による地域医療への貢献を目指しています。

当社では、社員自らの意志で学ぶ姿勢を重要視し、常に最新の知識・技術を身に付け、患者様・お客様に対応する事が信頼されるスタッフとなるためには必要不可欠との考えから、社内勉強会・グループ内研修・外部研修会への参加等を積極的に実施しています。また、所属する大手ドラッグ協会主催の海外研修への社員参加を推進し、薬剤師としての資質向上を目指した社員教育を行なっています。

株式会社フジタ薬局

代表取締役社長  藤田 哲

会社概要

社名 株式会社フジタ薬局
代表者名 藤田 哲
設立 1980年(昭和55年)9月17日
資本金 1,000万円
売上高 4億1,000万円
社員数 20名(パート社員含む)
事務所

【本店】
京都市伏見区小栗栖南後藤町3-13
TEL 075-572-5570 / FAX 075-572-3970

【高野店】
京都市左京区高野西開町55-2
TEL 075-712-7612

【石田店】
京都市伏見区石田森東町3-10
TEL 075-571-1455

店舗紹介

フジタ薬局は「誠実さ」と「信用」を最優先にしています。安心してご注文下さい。

薬局(店舗販売業)の管理及び運営に関する事項について

店舗の主要な外観及び
医薬品の陳列状況
  • 店舗の主要な外観
許可の区分の別 薬局
許可証の記載事項 【店舗の名称】 株式会社フジタ薬局
【所在地】 京都市伏見区小栗栖南後藤町3-13
【代表取締役社長】 藤田 哲
【許可番号】 第70322号
薬局・店舗の管理者名 野村 幸代(管理薬剤師)
勤務する薬剤師及び
登録販売者の別・氏名担当業務
【薬剤師】
  1. 藤田 哲(業務全般):月・火・水・金9:00〜20:00 木9:00〜18:00  / 土曜日 9:00〜16:00
  2. 野村 幸代(業務全般):月・火・水・金9:00〜20:00 木9:00〜18:00  / 土曜日 9:00〜16:00
【登録販売者】
  1. 浜西 未代(業務全般):月・火・水・金9:00〜20:00 木9:00〜18:00  / 土曜日 9:00〜16:00
  2. 川島 弘行(業務全般):月・火・水・金9:00〜20:00 木9:00〜18:00  / 土曜日 9:00〜16:00
  3. 森川 幸子(業務全般):月・火・水・金9:00〜20:00 木9:00〜18:00  / 土曜日 9:00〜16:00
取り扱う要指導医薬品及び
一般医薬品の区分
要指導医薬品 / 第1類医薬品 / 指定第2類医薬品 / 第2類医薬品 / 第3類医薬品
☆インターネット販売については、要指導医薬品の販売なし 当該商品ページには「第1類医薬品」「指定第2類医薬品」「第3類医薬品」と記載します。
勤務者の区別 【薬剤師】
・白衣に「薬剤師」の名札
【登録販売者】
・男性:白衣に「登録販売者」の名札
・女性:エプロンに「登録販売者」の名札
営業時間及び営業時間外の相談時間 月・火・水・金9:00〜20:00 木9:00〜18:00  / 土曜日 9:00〜16:00 (日曜・祝日・年末年始は除く)
☆インターネットの注文のみ:24時間受付
・電話相談受付時間:営業時間内
・メール相談受付時間:24時間受付
通常相談時及び緊急時の連絡先 【TEL】 075-572-5570
【メール】 hattyu@fujitayr.com
医療情報の活用 ●オンライン資格確認システムを通じて患者様の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導を行う際に当該情報を閲覧し活用しています。
●マイナンバーカードの健康保険証を利用促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。
●電子処方箋や電子カルテ情報提供有サービスを活用するなど、医療DXに係る取組を実施しています。
医薬品の使用期限 100日以上ある商品をお届けします

要指導医薬品及び一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項

調剤管理料及び服薬管理指導料に関する事項 要指導医薬品 【定義】 スイッチ直後の医薬品、劇薬
【解説】 一般用としてリスクが確定していない医薬品又は使用に特に注意が必要な医薬品
【リスク区分の表示】
要指導医薬品の文字
第1類医薬品 【定義】 特にリスクの高い医薬品
【解説】 副作用が生じるおそれがあり、注意が必要な医薬品
【リスク区分の表示】
第1類医薬品の文字
指定第2類医薬品 【定義】 リスクが比較的高い医薬品
【解説】 第2類でも特に注意が必要な成分を含んだ医薬品
【リスク区分の表示】
第2類医薬品又は第2類医薬品
第2類医薬品 【定義】 リスクが比較的高い医薬品
【解説】 まれに副作用が生じるおそれがある医薬品
【リスク区分の表示】
第2類医薬品の文字
第3類医薬品 【定義】 リスクが比較的低い医薬品
【解説】 身体の変調や不調を生じるおそれがある医薬品
【リスク区分の表示】
第3類医薬品の文字
医薬品の情報提供及び指導 要指導医薬品 第1類医薬品 【専門家】 薬剤師
【情報提供の方法】 書面を用いて情報提供をします(義務)
指定第2類医薬品
第2類医薬品
【専門家】 薬剤師又は登録販売者
【情報提供の方法】 専門家が必要性を判断して情報提供に努めます(努力義務)
第3類医薬品 【専門家】 薬剤師又は登録販売者
【情報提供の方法】義務はありませんが、専門家が情報提供に努めます
指定第2類医薬品について 指定第2類医薬品は、第2類医薬品の中でも特に注意の必要な成分を含んでいますので、購入するときには外箱等の禁忌や注意書きを確認し、薬剤師や登録販売者に使用について相談することをお勧めします。
医薬品の陳列 同じ効果ごとに、リスク区分を分けて陳列します
【要指導医薬品・第1類医薬品】 消費者が直接手に取れない場所
【指定第2類医薬品】 情報提供カウンターから7m以内
【第2類医薬品・第3類医薬品】 医薬品売り場内
【陳列棚イメージ図】
  • 施錠設備

    要指導
    第1類
  • 胃腸薬

    指定第2類
    第2類
    第3類
    医薬部外品
    健康食品
  • かぜ薬

    指定第2類
    第2類
    第3類
    衛生用品
    医療機器
  • 皮膚薬

    指定第2類
    第2類
    第3類
    医薬部外品
    衛生用品
医薬品による健康被害の救済 万一、医薬品による健康被害がある方は、「医薬品副作用被害救済制度」を利用することができます。(一部、救済が受けられない医薬品・副作用があります。)
救済の認定基準や手続きにつきましては、下記にお問い合わせください。
【独立行政法人 医薬品医療機器総合機構】
ホームページ:http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/index.html
TEL:0120-149-931
受付時間:月〜金曜日 9:00〜17:00(祝日・年末年始を除く)
メール:kyufu@pmda.go.jp
個人情報の取り扱い 業務を通じて入手した個人情報について、個人情報の保護に関する法律に従い適切な管理を行うとともに、個人情報の保護に努めます。
苦情相談窓口 購入した場所により異なります
【薬局で購入】 各都道府県の健康福祉部薬務課
【薬店で購入】 薬店が所在する市の保健所
【上記以外の市町村で購入】薬局・薬店ともに薬局・薬店が所在する市町村の管轄健康福祉事

「薬局掲示事項」 【保険薬局である旨の標示】

当薬局は、厚生労働大臣が定める基準による調剤を行っている保険薬局です。 ※小栗栖店 『※算定状況は店舗によって異なる場合があります。詳細は各店舗へお問い合わせください。』

1 調剤管理料及び服薬管理指導料に関する事項 調剤管理料 患者さまやご家族から伺った投薬歴や副作用・アレルギーの有無、 服薬の状況、お薬手帳の情報、医薬品リスク管理計画(RMP)などをもとに、 薬剤師が薬学的に分析・評価を行います。 その上で、患者さま一人ひとりに適した薬剤服用歴の記録や 必要な薬学的管理を実施しています。 必要と判断される場合には、処方内容について医師へ提案を行うこともあります。
服薬管理指導料 患者さまごとに作成した薬剤服用歴をもとに、処方されたお薬に重複や相互作用、 アレルギーのリスクがないかを確認しています。その上で、 薬剤情報提供文書を用いて、お薬の正しい服用方法や注意点に ついてご説明しています。また、お薬をお渡しする際には、 患者さまの服薬状況や体調の変化、残薬の有無などを確認しながら、 適切にお薬を使用していただくために必要な情報を丁寧にお伝えしています。 薬をお渡しした後も、服薬中の体調の変化や服薬状況について継続的に確認を行い 必要に応じて追加の説明やアドバイスを実施しています。
2 調剤報酬点数表に基づき地方厚生(支)局に 届け出た事項に関する事項 〇調剤点数表に基ずき以下の算定項目の施設基準を満たし届出しております。 調剤基本料1・ 地域支援体制加算2・ 医療情報取得加算・ 連携強化加算・ 後発医薬品調剤体制加算3・ 在宅薬学総合体制加算1・ かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料・ 在宅患者訪問薬剤管理指導料・ 居宅療養管理指導
3 明細書の発行状況に関する事項 明細書を無料で発行しています。 公費負担医療の方につきましても、ご希望があれば明細書を無料で発行いたします。
4 保険外負担 (療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱い) 軟膏剤や水剤の容器代を実費で徴収しています。 在宅医療に係る交通費をいただくことがございます。 患者様のご希望によるお薬の郵送の場合、原則患者様のご負担となります。
5 長期収載品の調剤 患者さんが長期収載品の処方等又は調剤を希望する場合は、特別の料金として、 長期収載品と後発品最高価格帯との差額の4分の1を徴収します。 制度の趣旨をご理解いただき、ご不明な点はお気軽にご相談ください。
6 調剤料の夜間・休日等加算の 対象となる曜日・時間帯について 当薬局は、月曜日〜金曜日の19時以降、土曜日の13時以降、 年末年始の店舗営業日(12月29日から 1月3日まで) は夜間・休日等加算を請求させていただきます。(日・祝日は除く)